こんにちは、MICHIです。
家計簿をつけてため息が出てしまう。
どうしたらいいんだろう?
そんな時誰かに相談できたらいいですね。
でも、毎月赤字なんて人に言えないことだし・・・・
収入を少しでも増やそうと
パートに出るしかないかな?
子供が幼稚園に入ったら
小学校に入学してから?
いざ働き始めると
今度は、風邪をひいて熱が出たり、ケガをしたり
迷惑がかかるので
仕事を続けられなくなることもあるかもしれません。
私は、下の子が幼稚園に行くようになって
まず資格を取ろうと思いました。
家計を預かる身としては
お金に強くなりたいという気持ちで
浮かんだのが
ファイナンシャルプランナー
金融機関(損害保険)に勤めていたので、実務経験もありました。
きんざいのテキストを購入して、独学で
ファイナンシャルプランニング技能士1級を取得しました。
講座を受講しなかったので、AFP→CFP資格を取得できないままです。
ファイナンシャルプランナー協会の更新などもないので
費用はかかりません。
それでも、独立系のファイナンシャルプランナーになるには
必要だと、後から思いましたが遅かったです。
生協の共済のライフプランアドバイザーとして活動したり
家計研究会に所属するなどしていました。
普通の主婦でも、そんな資格取る必要があるのかな?
と思われるかもしれません。
私が資格取得した当時は、10年以上も前で
まだ、ファイナンシャルプランナーの知名度が低かったのです。
でも、今は違います。
身近で”ファイナンシャルプランナー”がいる時代です。
まずは相談してみるのもいいかもしれません。
プロなので、相談料以上に今後のお金の節約などできるでしょう。
お金との付き合いは一生続きます。
制度改定など毎年あるので
自分からアンテナを立てると
新聞、テレビ、本、ネットなどで情報を収集することもできます。
3級のテキストであれば、一般的なお金の知識を身につけるのに
ふさわしいです。
主婦がお金に強くなるメリット
1.自分で家計の見直しができる
医療費や年金の申請だけではなく
保険、教育費、住宅ローンの見直しまで
自分で改善することもできるようになります。
相談料もかからずに改善できて
節約できたらいいですよね。
2.資格を生かして再就職できる
子育て中に、資格を取得すれば
手がかからなくなったときに再就職も可能です。
資格があることで
努力してきたことの証明なので
アピールしやすくなります。
私は、有償ボランティアといった形で
活動日だけですが、報酬はいただきました。